
このままぶっちぎりで優勝したとしてもオープン参加のため存在しないことになっている悲しき関東学生連合
サクヤ@GT7金欠民????
返信先:@kageta07学生連合チームはオープン参加なので、タイム等は全て参考記録になってしまうんです……… それでも1区、育英大学の新田くんの激走は、まさしく「記録」よりも「記憶」に残るものだと思います!
よねきち
なんか今回の1区の走り見て「学生連合に区間賞がつかないのはおかしい!」みたいに言ってるアカウント複数見かけたけど、オープン参加じゃなかったら間違いなくあそこまで逃してもらってなかったでしょ ペースも速いわけじゃなかったし
Doladate
@wni_live 第91回以降も継続して実施することが決定した。 2014年2月の関東学連代表委員総会において「関東学連選抜チーム」からオープン参加の「関東学生連合チーム」に変更された。 第100回(2024年)ではチームの編成を10年ぶりに採用しない。
ふぉあ
箱根駅伝のオープン参加に関して議論が起こってるオタクの意見を述べさせさせてもらいますと、 ”チームとしての順位は残さず、個人の記録として残すべき”だと思います。 まず、前者のチームの記録を残さないという点は、箱根駅伝に出場するのはやっぱり狭き門で、かつチームスポーツなわけで ↓
コメント