
企業の稼ぎがどれだけ人件費に回ったかを示す「労働分配率」
Ch【Chda!】
返信先:@pega0711そしたら一人あたりの人件費に対して付加価値(売上高?)が下がってるから、労働分配率がさがってるのかな? 確かに労働人口減って人件費横ばいなら賃金があがってるように見える…… 賃金に社保とか込みなら、実は税金のせいとかだったりしてね、知らんけど
芸術的髷伝説のぼっち
法人税率が上がると「役員の」給与が上がるかもしれないけど(所得税で受け取るほうがお得感が出る)、一般従業員の給与が上がると思う根拠がよくわからない。 労働分配率でやっちゃうと、業種により有利不利が大きく出るんだよなぁ。私も一時期考えたことあったけどさ。
安堂ひろゆき/FlightUNIT
労働分配率が下がってるのはかなり問題 給与や役員報酬の実質税率が保険や消費税含めると30~50%以上あるのに 法人税は23.2%しかないから内部留保にした方が良いって判断が出てくるのは当然な訳で30%に戻すべき っていうより利益出て給与増やしても全部税金で持ってかれるのもだいぶ萎えポイント
エストレマラチオ
利益余剰金に課税は反対だけど、いい加減株主は労働分配率あげる判断はしなきゃだめだと思うよ。 だって、企業が作り出した物を購入するお客さんはその労働者なんだから。労働者がお金待ってなかったら企業が作り出したものを買うことができず経済が停滞するでしょ。労働者は奴隷じゃないよ。
コメント