
「逆パワハラ」が話題のようだが、もともと「部下から上司に対するものもパワハラ」と定義されている。なんでもハラスメント扱いする言葉遊びによって、本当にパワハラに苦しんでいる人が訴えづらくなるような報道は止めてほしい。「業務命令に従わない」とか「注意に逆上する」なんて単なる我儘だろ。
情雨
巷では『逆パワハラ』ってのが世論を賑わせているみたいで、どんなもんかと調べてみたら正に今俺が働いてる会社でこの俺が上司に対してやってることそのまんまだった。なるほど、流行ってるのか、何か面白くねぇな、下克上してもパワハラになる世の中ってことか
おみつ
逆パワハラかぁ・・・うちの職場もあるなぁ? 仕事ダラダラやってるのに限って 「俺は!私は!」ってふじこふじこ叫ぶのが(。´-д-)ハァ- そして上司は言い返せず意気消沈・・・役に立たねぇー??? 「業務命令はパワハラではありません」くらい言えんのかね?
いずいず
ネットスラングを公的な場で使うなとは思うけど自分達も知らんうちに強い言葉使ったりしてるから逆パワハラみたいなのが生まれたりしてんのかな…とか思ったりする 今はちょっと逆パワハラしたいですが…(忙しいので)
光厳??? (手洗いうがいマスク)
返信先:@sharenewsjapan1七回もミスしてるって何らかの原因があるとか レジのマシントラブルやら担当の心理的なものとか… 逆パワハラ増えてるからこそ考えさせられる案件? マシントラブルじゃなければ担当は変えた方が良いだろうけど
コメント